妊娠したら必ず歯科検診を受けましょう
妊娠は女性、そして生まれてくる赤ちゃんにとって特別な10ヶ月です。「妊娠したら必ず歯科検診を受けましょう!」
自分のお口の中の状態を知り、私達プロのアドバイスで口腔環境を効率良く改善し、小さな処置でトラブルを止めてお口の健康を保って頂きたいと思っています。
そしてもうひとつ、妊婦さんのお口の健康は自分のためだけではありません。お腹の赤ちゃんの育ちや将来のお口の健康に直接的に影響を与えます。
歯周病の炎症は早産にも関わりますし、むし歯菌は赤ちゃんに感染し、生涯のむし歯リスクを決定づけてしまいます。

私達は、体に起こる様々な変化やホルモンの影響でデリケートな妊婦さんに寄り添い、安心して歯科受診して頂けるよう日々心がけています。
妊娠とむし歯の深い関係
つわり
  • 歯ブラシを口に入れるとオエッとなりやすく、歯磨きが難しくなる。
  • 歯磨き剤の味が苦手になると、歯磨き剤に入っているむし歯予防に有効なフッ素を利用できない。
  • お口に胃液が逆流し、強い酸に触れた歯の表面が溶けてしまう。
食の好みの変化
  • 甘い物が好きになると、むし歯菌の大好物、「砂糖」をたくさんとるようになる。
  • 酸っぱい物が好きになると、強い酸が歯に触れる機会が増え、歯の表面が溶けやすくなる。
間食
  • ちょこちょこ食べると、そのたびにむし歯菌はエサをもらえて大喜び。とくに甘い物をよく食べるとむし歯になりやすくなる。
唾液の減少
  • 妊娠によるからだの変化にともなって分泌量が減るため、唾液の粘り気が増し、お口のなかが洗い流されにくくなる。
  • 唾液が減ると、むし歯になりかかった歯を修復してくれる唾液の再石灰化作用が弱まってしまう。
CHECK!!
すっぱい物が上がってきたらうがいを!
胃酸がお口のなかに習慣的に逆流したり、酸味の強い柑橘類などを日常的に食べていると、その酸に触れた歯の表面のカルシウムが溶け、エナメル質が薄くなってしまうことがあります。硬いエナメル質が薄くなるとむし歯の穴が開きやすくなってしまうので、胃酸がお口に上がってきたり酸味の強いものを食べたあとは、水でブクブクうがいをしましょう。
妊婦さんも治療を受けられる
『妊娠中の歯科治療。受けられる時期と注意点は?』
妊娠前から予防をして、ずっと健康なお口で過ごせるのが理想とはいえ、もし妊娠中に悪化しても、基本的には通常の歯科治療が受けられます。
妊娠初期
(妊娠0週〜15週)
つわりで繰り返し起きる嘔吐や、嗜好の変化と偏り、吐き気による歯みがき不足などのために、むし歯や歯周病になりやすいお口へと急激に変化しやすいです。
注意点
赤ちゃんの重要な器官がつくられる大切な時期。流産の危険性も考慮して、痛みや炎症をひとまず止めるための応急処置にとどめ、本格的な治療は安定期か産後に行います。かかりつけの歯科医院で必ず定期的に経過観察を受けましょう。
妊娠中期
(妊娠16週〜27週)
徐々につわりがおさまって歯みがきが楽になってきます。一方、食欲が増して間食の回数が増えるなど、食習慣の変化がむし歯の原因になりやすい時期です。
注意点
胎児が完成する安定期に入ります。産後まで治療を待てない場合、外科処置を含む一般的な歯科治療を受けることができます。激しい急性炎症を起こすような、進行した歯周病や親知らずの抜歯は、必ず産科の主治医の許可を得て行います。
妊娠後期
(妊娠28週〜39週)
赤ちゃんが急激に成長して子宮が大きくなるので、胃が圧迫されて一度にたくさん食べられません。ちょこちょこ食べる必要があるので、むし歯のリスクが上がる時期です。
注意点
仰向けで診療を受けると大きくなった子宮に大静脈を圧迫され低血圧症を起こしやすくなります。産科の主治医に相談し、歯科受診の際はチェアの背を少し立ててもらって短時間の応急処置にとどめるなど、体調に合わせた治療計画を立ててもらいましょう。
CHECK!!
低血圧症を防ぐには?
妊娠後期の仰向け姿勢で起きがちな低血圧症。からだを左側に傾けると、大正脈の圧迫を避けられ低血圧症を防ぐことができます。足を組み、タオルで背中を固定すると安定します。
赤ちゃんへの影響
治療を受けたときに気になるのが、麻酔薬や飲み薬、レントゲンの被ばく量。赤ちゃんへの影響は薬剤の種類や妊娠期により異なります。
▶︎歯科の局所麻酔は?
お産に使われているのと同じ麻酔薬です。赤ちゃんのためにも痛みのストレスを我慢しないで。一般的な歯科治療でもっとも多く使われている麻酔薬リドカインは、無痛分娩や帝王切開にも使われ、妊娠全週で問題なく使用できる麻酔薬です。通常量を使ってもまったく問題ないとされています。一方、プロピトカインという麻酔薬には、子宮を収縮させ分娩を促進させる作用があるため、妊娠後期の妊婦さんには使用しません。
▶︎歯科でもらうお薬は?
お薬の安全性については、お腹の赤ちゃんに実際に試してみるわけにいかないため、確認されているお薬はありません。歯科では、比較的安全性が高いとされるお薬を、その効果が赤ちゃんへの影響を上回ると判断した場合に限り、必要最小限の処方をしています。抗菌薬では、比較的安全性の高いのがペニシリン系やセファム系の抗菌薬になります。消炎鎮痛剤では、比較的安全に使用できるとされているのがカロナール、アルピニー、ピリナジンです。
▶︎歯科のレントゲンは?
歯科のレントゲン撮影は、歯や歯ぐきや歯を支える骨のなかに隠れていて見えないむし歯や歯周病を把握し、ピンポイントで治療をして最大限の成果を上げるために行う、とても重要な検査です。レントゲン撮影なしの治療は、暗がりを手探りで歩くようなもの。精度の高い治療が困難になってしまいます。歯科のレントゲン撮影の放射線量は、歯科用デンタルレントゲン撮影1枚につき約0.008mSv、パノラマレントゲン撮影1枚につき約0.01mSv です。50mSv未満の放射線量であれば、お腹の赤ちゃんへの影響と被ばく量との間に関連は認められないとされており、この基準とくらべても、いかに歯科のレントゲンの放射線量が少ないかが分かります。
マイナス1歳からのむし歯予防
《生まれてきた赤ちゃんのお口の中にはむし歯の原因菌はゼロ》
ステップ1
「菌がうつる」段階
感染症
ステップ2
「菌がうつったあと」の段階
生活習慣病
  • お母さん(家族)から赤ちゃんへのむし歯菌の感染時期が遅ければ遅いほど、その後のむし歯予防がラクチン。
  • 生後1歳7か月〜2歳7か月は、特に感染しやすい時期なので要注意。
  • ポイントは2歳まで感染させないこと。
むし歯菌の感染を防ぐための基本
  • 歯科医院で歯のクリーニングを定期的に受ける(お口の中のむし歯菌の量を減らすため)
  • お子さんと同じお箸やスプーンを共有しない、噛み与えをしない(唾液によるむし歯菌感染を防ぐため)
  • お砂糖が入った食べ物や飲み物を控える(むし歯菌がお口の中に感染するときに、お砂糖がすでにあるとむし歯菌がすみつきやすくなるため)
フリーダイヤル
0120-921-861
9:30-13:00/15:00-18:00
ご相談・お問い合わせはこちら
メールフォーム
※診療予約はお電話にて承ります