いびき治療は歯科医院で!
いびきと睡眠時無呼吸症候群の歯科的治療
いびきを習慣的にかいている人は日本国内で2000万人以上いるといわれています。
そのうちの約10%の200万人が睡眠中に何回も何十秒も 呼吸が止まってしまう睡眠時無呼吸症候群だといわれています。十分な睡眠こそ健康の源です。
ところが、いびきをかいているのは眠りが浅い証拠で、その代償として日中の眠気をもたらし、仕事の能率低下や居眠り運転事故を起こすなど、社会生活にさまざまな支障をきたしています。
また、長期にわたっていびきをかいていたり、無呼吸が続きますと、高血圧、不整脈、心臓病、脳血管障害、糖尿病などを誘発したり、記憶力や思考力の低下をまねきます。
最近ではメタボリックシンドロームとの深い関係もいわれています。
ですから習慣的にいびきをかいている人は一刻も早く治療を始めることをおすすめします。
そのうちの約10%の200万人が睡眠中に何回も何十秒も 呼吸が止まってしまう睡眠時無呼吸症候群だといわれています。十分な睡眠こそ健康の源です。
ところが、いびきをかいているのは眠りが浅い証拠で、その代償として日中の眠気をもたらし、仕事の能率低下や居眠り運転事故を起こすなど、社会生活にさまざまな支障をきたしています。
また、長期にわたっていびきをかいていたり、無呼吸が続きますと、高血圧、不整脈、心臓病、脳血管障害、糖尿病などを誘発したり、記憶力や思考力の低下をまねきます。
最近ではメタボリックシンドロームとの深い関係もいわれています。
ですから習慣的にいびきをかいている人は一刻も早く治療を始めることをおすすめします。
閉塞型睡眠時無呼吸症候群患者は、肥満を特徴とし軟口蓋の過長や下顎の狭小ならびに上気道部に著しい狭窄を認めることが多いことが知られています。
その治療法には、下顎を前方に移動した状態で固定する口腔内装置(スリープスプリント)を使用する方法以外に、鼻マスクを通して陽圧空気を持続的に送る装置(nasal CPAP)を使用する方法、扁桃腺や軟口蓋の肥大した部分を外科的に切除する方法などがあげられます。
また日本の睡眠時無呼吸症候群患者は、アメリカと比較して肥満が少ないことが特徴で、上気道狭窄の原因が下顎の狭小に起因する者が多いため、下顎を前方移動するだけで容易に上気道部を拡大することができる口腔内装置(スリープスプリント)の治療効果は高いといわれています。
そして低コストで外科的療法と異なり身体への侵襲度が少なく、小さくて携帯性にも優れた口腔内装置(スリープスプリント)は、習慣性いびき症や軽度から中等度の睡眠時無呼吸症候群では欠かせない治療法となってきています。
当院では、耳鼻咽喉科および内科と連携・協力して、いびきと睡眠時無呼吸症候群の集学的診療を行っています。
いびき治療をご希望の方は、お電話にて診療のご予約をお願いいたします。
その治療法には、下顎を前方に移動した状態で固定する口腔内装置(スリープスプリント)を使用する方法以外に、鼻マスクを通して陽圧空気を持続的に送る装置(nasal CPAP)を使用する方法、扁桃腺や軟口蓋の肥大した部分を外科的に切除する方法などがあげられます。
また日本の睡眠時無呼吸症候群患者は、アメリカと比較して肥満が少ないことが特徴で、上気道狭窄の原因が下顎の狭小に起因する者が多いため、下顎を前方移動するだけで容易に上気道部を拡大することができる口腔内装置(スリープスプリント)の治療効果は高いといわれています。
そして低コストで外科的療法と異なり身体への侵襲度が少なく、小さくて携帯性にも優れた口腔内装置(スリープスプリント)は、習慣性いびき症や軽度から中等度の睡眠時無呼吸症候群では欠かせない治療法となってきています。
当院では、耳鼻咽喉科および内科と連携・協力して、いびきと睡眠時無呼吸症候群の集学的診療を行っています。
いびき治療をご希望の方は、お電話にて診療のご予約をお願いいたします。
当院での口腔内装置(スリープスプリント)治療の手順
治療装置作製までの手順を説明いたします。また、実際に治療装置を使用できるようになるまでには、個人差があることをご理解ください。
1回目
-
1.口腔内検査口腔内装置は歯に支えを求めるため、虫歯・歯周病検査、歯の欠損状態、咬み合わせの状態、歯並びなどを調べます。口の中の状態によっては、歯の治療を行う必要もあり、すぐに取りかかれない場合もあります。
-
2.X線検査虫歯や骨の状態、顎の関節の状態、顔面骨格の形態を診断するため、パノラマX線写真撮影などを行います。
-
3.装置作製のための歯型とり口腔内診査により口腔内装置治療が適応と診断された場合、装置作製のための歯型とりと咬み合わせをみます。
-
4.顎の位置決め4-1.一連の作業のうちで一番大切なものです。何回か行う場合もあります。4-2.最初に顎の動きの限界を知るために下顎をできる限り前方に出していただきます。
- 腔内装置が正しく機能するためには下顎を適切な位置に出す必要があります。
- 腔内装置を口(歯)になじませてから顎の位置を決めます。
- 腔内装置を口腔内に入れておくことが出来るようになるのに時間のかかる方もおられます。
4-3.口を閉じた状態でいびきをかきながら顎を徐々に前方にずらし、いびき音の消えた位置で静止します。この位置で数分間静止し、顎の関節の痛みや筋肉に無理のないことを確かめ、上・下顎の装置の位置決めをします。
2回目
-
5.口腔内装置の仮装着○この状態で自宅に持ち帰っていただき、睡眠時に試しに使用していただきます。
3回目
-
6.口腔内装置の完成