お口の無料健康相談について
ご希望の方はお電話にてお申し込みください。
日時:令和4年7月9日(土)13:30~
フリーダイヤル0120-921-861
ご希望の方はお電話にてお申し込みください。
日時:令和4年7月9日(土)13:30~
フリーダイヤル0120-921-861
こんにちは。歯科衛生士の大槻です。
今回は衛生士のコラム「歯ぎしり」の治療法についての最後のコラムです
ボツリヌス治療について
こんにちは(^-^)
歯科衛生士の稲岡です。
今回は衛生士コラムの「歯ぎしり」の対処法である認知療法についてお伝えします。
こんにちは。歯科衛生士の小西です。
衛生士コラム「歯ぎしり」の対処法①ナイトガードについてお伝えします。
衛生士の上田です
衛生士コラムを、お届けします
今回【歯ぎしり】について私達衛生士から順番にお伝えします
まず歯ぎしりと聞いてどう思われますか?自分はしていないし、していると家族からも言われないから関係ないわ
と思われる方も多いと思います
実は歯ぎしりをしている自覚がない人が8割をしめると言われています。
歯ぎしりをする理由は噛み合わせの悪さ
やストレスといわれていますがはっきりとした理由はありません
歯ぎしりは
①歯のすり減り
②知覚過敏
③頭痛や肩凝り
④エラの張り
等を引き起こします 特に歯には大きな負担がかかります
歯ぎしりに対して行えることは
マウスピースの装着
普段からお口を閉じた時に上下の歯がどこも当たらないようにする
寝る前に歯ぎしりをしないと自己暗示をかける
ボツリヌス菌療法
等があります。まずは日常で歯をかみしめていないかくいしばっていないか意識してみてください
次からそれぞれの対処法について説明をします。(例)
噛みしめ接触による舌(横)に歯型がついています
こんにちは😄衛生士の上田です
私のお気に入りオススメを紹介しま〜す 『チェックアップスタンダード〙歯磨き粉です
一番の推しは!高濃度フッ素配合
今回リニューアルされフッ素高滞留(歯磨き後に口腔内にフッ素が長く留まる)が3倍になりました。
①やわらかいペーストで口腔内にフッ素が広がります
②泡立ちが少なく少量の水ですすげます
③低研磨で歯や歯肉にやさしい
という特徴もあります
気になる方声をかけてくださいね(高濃度フッ素配合の為6歳未満への使用は控えて下さい)